

◆ 目次
1.折り加工とは
折り加工とは1枚の用紙を用途に合わせて様々な形に折っていくことです。 一般的な特色は、印刷された情報量はそのままで形状がコンパクトになるということです。折り形を選ぶことで、携帯に便利で閲覧しやすいとか、小さな封筒に大きな用紙を入れることができるなど、 目的にあった効果が得られます。紙種や印刷サイズにより、対応できる折り加工は異なります。
2.折り形の種類と用途
(1) 二つ折り

(2) 巻三つ折り

(3) 外三つ折り

(4) 巻き四つ折り

(5) 開き観音折り

(6) DM折り

このように、直交する二種類の折りを組み合わせたものををクロス折りといい、種類、用途ともに多岐にわたります。
3. その他のオプション加工
ミシン入れ加工
用紙にミシン目を入れて、手で切り離せるようにする加工です。
イベント、セミナーの入場券、割引券、クーポン券など、また、領収書の控えなどに利用することができます。
それぞれ、商用利用の本格的なものから、各種団体の簡易的なものまで、対応できます。
例えば、A4用紙にミシン目を一本いれるだけで、控え付きの領収書を簡単に制作できます。
ミシン目は用紙の縦または横に端から端まで入ります。
ミシン目が複数本の場合、各ミシンの間隔に制約があることがあります。お尋ね下さい。
ミシン入れ加工
用紙にミシン目を入れて、手で切り離せるようにする加工です。
イベント、セミナーの入場券、割引券、クーポン券など、また、領収書の控えなどに利用することができます。
それぞれ、商用利用の本格的なものから、各種団体の簡易的なものまで、対応できます。
例えば、A4用紙にミシン目を一本いれるだけで、控え付きの領収書を簡単に制作できます。
ミシン目は用紙の縦または横に端から端まで入ります。
ミシン目が複数本の場合、各ミシンの間隔に制約があることがあります。お尋ね下さい。